広島県手話言語条例 可決 11月1日施行 

「広島県手話言語条例」及び「広島県障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例(通称:広島県情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進条例)」が、9月定例会において、可決されました。11月1日施行。

全文(広島県手話言語条例)
blob:https://mail.nifty.com/11965a57-a5ee-4317-94e1-8da50dbf075a

全文(広島県情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進条例)
blob:https://mail.nifty.com/77d506d2-864f-4a05-99d4-7123233122af



9/23(火・祝)全通研東京支部 手話を学ぶ人への連続講座

東通研 学習会のお知らせ

(お知らせより)

手話をまなぶ人に向けた2回連続の講座です。
第1回(学習者の方が対象)の参加者からは「予想以上に専門的な
講義で驚きました!」「漠然と理解しているが、なかなかまとめる
ことができないことを理論的に説明していただき、すっきりしま
した。」と、とても好評でした。
第2回は「手話言語の国際デー」9 月 23 日(火・祝)14:00
~16:00 に開催します。日ごろ手話通訳として活動されている
方のスキルアップにつながる内容となっています。手話という言
語はどういう言語的特性をもつのか、改めて一緒に学びましょう。

書籍紹介 「生きて愛して」取り扱い中

                        

仲川 文江 著
A5版  1300円 送料1冊の場合210円

「生きて愛して」が新装版で再刊されました。価格は変わりません。戦前・戦中・被爆そして戦後の暮らしを語る15人のろうあ被爆者の手話を仲川文江さんが翻訳。
長らく絶版となっていましたが、被爆60周年の年、平和への強い願いを込めて新装版で再刊されました。
『似島はドイツ』と併せてぜひ読んでいただきたい一冊です。
安藤豊喜全日本ろうあ連盟理事長他推薦
全国どこでも送ります。
 
連絡先 FAX 082-568-6771  TEL 082-568-6770
E-mail hirotsuuken@gmail.com

7/26(土) 東通研から 講座のお知らせ

東京都手話通訳問題研究会(東通研)から届いた講座の案内です。

 
*****
手話ということばの世界(第1回)第1回のお申し込みは
下記申込フォームからお願いします。
 
 
『東通研では7月26日(土)14:00~16:00で手話をまなぶ人への連続講座として「手話ということばの世界(第1回)」を開催します。
講師は江原こう平さんです。
2025年はデフリンピックが開催される年です。
第1回は新しく手話を学びはじめるかた、学習中のかたに向けた講座になっています。通訳者の方に参加していただいても大丈夫です。
(第2回は通訳者のかたを対象にした講座になります)
 
Zoomを使ってのオンライン講座となります。
東京支部会員だけではなく広く他支部会員の皆様も歓迎いたします
締切(7月13日)が差し迫ってのご案内となりますが、会員の皆様へお伝えいただけますと幸いです。
※振込は少し遅れても大丈夫です。』