投稿者「admin」のアーカイブ
土曜午後の学習会 広通研事務所 会員無料
土曜午後、広通研事務所に集まって学習会しています。
10月11日は広通研のHP誌上学習会で紹介している動画を使って学びました。次回も誌上学習会を使う予定です。
第2と第4の土曜日 必ずではありません。行事などの都合で休みもあります。
時間は 2時~3時半
会員無料。 未会員1,000円(当日入会可能 4月~翌年3月 会費1万円)
広島駅から徒歩5分、チサンマンション広島5階です。
2025年はあと3回開きます。10月25日(土)、11月8日(土)、12月13日(土)です。
11/29(土)中国地区合同手話研修会 開会式、記念講演について
11月29日(土)開会式
13:30~記念講演会の会場は
広島県健康福祉センター8階 大研修室(広島市南区皆実町1-6-29)です。
広島県手話言語条例 可決 11月1日施行
「広島県手話言語条例」及び「広島県障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する条例(通称:広島県情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進条例)」が、9月定例会において、可決されました。11月1日施行。
全文(広島県手話言語条例)
blob:https://mail.nifty.com/11965a57-a5ee-4317-94e1-8da50dbf075a
全文(広島県情報アクセシビリティ・コミュニケーション施策推進条例)
blob:https://mail.nifty.com/77d506d2-864f-4a05-99d4-7123233122af
9/21(日)広島手話フォーラム2025
下記の日程で広島手話フォーラム2025を開催します。
参加希望の方は事前に申し込みが必要です。所属団体にご連絡ください。
2025年9月21日(日)10時~16時
広島県健康福祉センター2階 総合研修室
9/23(火・祝)全通研東京支部 手話を学ぶ人への連続講座
(お知らせより)
手話をまなぶ人に向けた2回連続の講座です。
第1回(学習者の方が対象)の参加者からは「予想以上に専門的な
講義で驚きました!」「漠然と理解しているが、なかなかまとめる
ことができないことを理論的に説明していただき、すっきりしま
した。」と、とても好評でした。
第2回は「手話言語の国際デー」9 月 23 日(火・祝)14:00
~16:00 に開催します。日ごろ手話通訳として活動されている
方のスキルアップにつながる内容となっています。手話という言
語はどういう言語的特性をもつのか、改めて一緒に学びましょう。
7/26(土)汗を流して楽しみました🔥バレーボール交流会🔥
2025年7月26日(土) HDVC(広島市デフバレーボールクラブ)のみなさんとバレーボール交流会を開催しました。
HDVCのみなさん5人、きこえる人8人の合わせて13人でバレーボールを楽しみました。はじめにトス、レシーブ、スパイク、サーブの練習をして、最後には2チームに分かれてゲームをしました。
参加者から「声をかけあえないことが難しいと思った。」と感想があり、HDVCのみなさんから「きこえない・きこえにくい私たちは、目で見てコミュニケーションをとっている。見ることをとても大事にしている。」と教えてもらいました。
デフスポーツを楽しみながら、きこえない世界を知ることができました。
参加者のみなさん、HDVCのみなさん、ありがとうございました✨
書籍紹介 「生きて愛して」取り扱い中
仲川 文江 著
A5版 1300円 送料1冊の場合210円
長らく絶版となっていましたが、被爆60周年の年、平和への強い願いを込めて新装版で再刊されました。
『似島はドイツ』と併せてぜひ読んでいただきたい一冊です。
安藤豊喜全日本ろうあ連盟理事長他推薦
















