普通救命講習
日時:2014年3月30日(日)9時30分~12時30分 集合は9時15分
会場:廿日市消防署 5階研修室 (廿日市市串戸1-9-33)
※ 当日は、動きやすい服装でご参加ください。
終了後は交流会!
申込が必要です。申込締め切りは3月15日です。
救命講習おしらせ2014年3月30日 25年度佐伯ブロック
広通研は手話の学習会や講演会を開いています
普通救命講習
日時:2014年3月30日(日)9時30分~12時30分 集合は9時15分
会場:廿日市消防署 5階研修室 (廿日市市串戸1-9-33)
※ 当日は、動きやすい服装でご参加ください。
終了後は交流会!
申込が必要です。申込締め切りは3月15日です。
救命講習おしらせ2014年3月30日 25年度佐伯ブロック
やさしいパソコン
日時:2014年2月27日(木)13時半~15時
会場:手話センターひろしま
参加費:無料
準備の都合がありますので、
事前に申込をお願いします。
パソコン教室案内20140227
医療班学習会
1月23日(木)、 2月13日(木)、 2月27日(木)
18:30~20:30 東広島市総合福祉センター
昼の学習会
1月16日(木)、 2月20日(木)
10:00~12:00 東広島市総合福祉センター
ビデオを見る会
1月17日(金) 19:00~21:00 高屋西地域センター
※ 2月はお休みです。
NPO福山ろうあ協会組織・手話対策委員会
NPO広島県手話通訳問題研究会東部ブロック医療班
■日 時 2014年(平成26年)2月9日(日)
午前9時~午後2時30分(昼休憩1時間)
※集合場所(車で行く人):支援センターに午前8時までに集合
駐車場の台数に限りがあるので,支援センターで乗り合わせて行きます。
■場 所 福山地区消防組合南消防署講堂(4階)ほか 【福山市沖野上町五丁目13-8】
■参加費 無料
■持参品 お弁当(注文受け付けます・500円) うわばき(スリッパ)
■定 員 先着30人(締切:1月28日(火))
■内 容
○普通救命講習(修了証が交付されます)
○「もしもあなたが倒れたら」~救急車内のシミュレーション
○司令室見学 ほか
※講習では、実習がありますので,動きやすい服装(ズボン等)で参加ください。
※資料は当日,会場で配布します。
2014年3月1日(土)13時30分~15時30分
手話センターひろしまでDVD上映会と防災についてのお話を聞く会をします。
13:30~14:10
DVD「生命のことづけ」 の上映 (監督・脚本;早瀬憲太郎)
14:30~15:30
おはなし「広島市の防災対策」
(広島市消防局危機管理部防災課)
詳しくはこちらをごらんください。
西部ブロック学習会3月1日(土)13時30分~15時30分
体を知ろう①~「消化器1」~
体の器官、役割などを学びましょう
日時:2013年12月15日(日) 10時~12時
会場:手話センターひろしま(広通研事務所)
広島市東区光町1-11-5-508
参加費:会員無料 未会員500円(当日入会可)
参加の申込は FAX 082-568-6771
よりよい通訳のために「消化器1」
乳がんスタディ 今年は南部ブロック 呉市で行います。
日時:2013年12月14日(土) 14時~17時
会場:呉市つばき会館身体障害者福祉センター
講演:① 「乳がん~基礎知識とその予防・治療」
講師 広島市民病院乳腺外科 伊藤 充矢 先生
②「乳がんにむきあって」
講師 NPO法人乳がん患者友の会きらら
理事長 中川 圭 さん
自己検診学習 乳がんモデルを使った自己検診
「これがしこりです」 保健師 井上 治子 さん
申込はこちらの用紙で乳がんスタディ・2013南部ブロック
自主学習会は、2002年に手話通訳者養成講座基礎課程を修了した会員がもっと勉強をしたいと始めた学習会です。
学習会は、毎月一回不定の土曜または日曜日(10~12時)に開催しています。(開催日は、毎月通信でお知らせしています)
学習内容は、基礎課程の例文、通訳士試験の聞き取り試験問題などの長文は一節ずつ時間をかけて手話への翻訳方法を学習しています。参加者が自分で考え工夫して表現をしあいます。ひとつの文章でもいろんな表現があり、お互いにアドバイスをしあいながら繰り返し表現していると2時間が過ぎてしまうこともあります。また、新聞への投稿(声の欄)や、他支部の会報の記事を要約して自分の言葉で伝える練習もしています。
名前のとおり「自主学習会」です。みんなで一緒に意見を出し合い学習しています。半分ぐらい雑談で終わることもありますが、いろいろな人の話が聞けますよ。
日時:12月14日(日)10時~12時
会場:NPO手話センターひろしま