中国ブロック(鳥取・島根・山口・岡山・広島…中国5県合同)研修会
日時:2015年2月1日(日) 10時~15時
会場:岡山市 きらめきプラザ
内容:(1)聴覚障害者関連の法・制度の理解を広めよう(仮)
講師:全通研岡山支部 事務局長 川手秀己さん
(2)鳥取県手話言語条例の取り組み(仮)
講師:全通研本部 監 事 国広生久代さん
広通研は手話の学習会や講演会を開いています
							
			
	中国ブロック(鳥取・島根・山口・岡山・広島…中国5県合同)研修会
日時:2015年2月1日(日) 10時~15時
会場:岡山市 きらめきプラザ
内容:(1)聴覚障害者関連の法・制度の理解を広めよう(仮)
講師:全通研岡山支部 事務局長 川手秀己さん
(2)鳥取県手話言語条例の取り組み(仮)
講師:全通研本部 監 事 国広生久代さん
体を知ろう ~消化器③~
日時:2015年2月8日(日)13時30分~15時30分
会場:手話センターひろしま
参加費 : 会員無料 当日入会できます
体を知ろう「消化器」シリーズも3回目をむかえました。
よりよい通訳のために皆で一緒に学びませんか。
今回で、消化器の学習は終了します
参加をお待ちしています。
※前回の資料をお持ちの方は、持参してください。
準備の都合ありますので、必ず申し込みをお願いします。
TEL 082-568-6770 FAX 082-568-6771 お名前、連絡先をお知らせください。
次回は未定です。 時間は10時~12時です。
会場:手話センターひろしま
会員対象学習会
短い文章を想像の翼を広げて学習します。 
例えば、7月の自主学習会は・・・
7月の自主学習会 通信8月号より 一部抜粋
来ている人に「何か例文なぁい?」と聞くとBさんがこんな例文があったなぁと2つ提供していただきました。
1つめ「薬は毒にもなります。」
参加者の表現から気を付けないといけなさそうなのは、
・「にも」のニュアンスをどう表現するか。
 /薬/毒/なる/では、「にも」は伝わりません
「薬は病気を治すもの。良い物。」という前提があれば
/薬//毒/時/ある/で通じます。
前提がなければ、自分で前提を作る・・・つまり、例文の中に比較を入れたら良いですね
例えば /薬/良い/だけ/違う(否定)/毒/時/ある/
それから、「なります」の「なる」を、/変わる/を使っていた人がいました。薬が体の中で毒に変わるときもありますが、/ある/の方がしっくりいく気がします。何でかな?
それから、「毒」よだれを流す/毒/もありますが、他にもいろいろと言い換えができそうですね。
 2つめは「42.195kmをやっと完走しました。」
 この例文は、そんなに難しく考えなくて、/フル(指文字)/走る/成功/やっと/でも良いですし、/マラソン/走る/着く/やっと/と表現された人もいました。42.195キロなんて表現しなくても意味は通じます。実は「普通の会話で“42.195km”なんて言わない」というのが大勢でした。
でも、ここが自主学習会。
普通の会話では、「フルマラソン、やっと完走したよ」「フルマラソンに出たよ。途中でくじけそうになったけど何とか完走したよ」…42.195キロなんて言いませんよね。
じゃどんな時に、わざわざ距離を言うのでしょうか。
例えば、「この前フルマラソンに出たときは、35キロでくじけたけど今回は42.195キロ完走したよ」と、「長い距離を走った」「大変だった」という気持ちを伝えたい時には、42.195キロと数字を言って強調するようです。この例文も42.195キロを/フルマラソン/、/最後まで走る/と言う手話で置き換えることもできそうですが、話し手の長い距離を走ったと言う思いを伝えるには、少し強調して/42.195キロ/と表現する良いかもしれません。
あーだ、こーだと、わいわいやっているうちに雨はやんで、空もずいぶんと明るくなりました。心もなんだかすっきりです。やっぱりみんなで一緒に勉強するのは良いですね。
日 時:2014年4月13日(日)10時~12時
ところ:手話センター広島(広通研事務所)
前回(12月15日)に引き続きテーマは消化器です。
今回は消化器の病気と検査について学びます。
共に学んで知識を高めていきましょう。
中国地区手話合同研修会、2014年度は広島県が担当です。
い つ: 2014年11月8日(土)、9日(日)
どこで: 東広島市総合福祉センター (広島県東広島市)
やさしいパソコン
日時:2014年2月27日(木)13時半~15時
会場:手話センターひろしま
参加費:無料
準備の都合がありますので、
事前に申込をお願いします。
パソコン教室案内20140227
体を知ろう①~「消化器1」~
体の器官、役割などを学びましょう
日時:2013年12月15日(日) 10時~12時
会場:手話センターひろしま(広通研事務所)
     広島市東区光町1-11-5-508
参加費:会員無料   未会員500円(当日入会可)
参加の申込は FAX 082-568-6771
よりよい通訳のために「消化器1」